昨年、復活をした大学講座の時期が今年もやってきました。
ー小さくて頑丈な暮らしのヒントを見つけに来ませんか?ー
気候・経済・社会、すべてが不安定な時代を迎え私たちはどう生きるのか、
愛農学園にそのヒントを見つけに来ませんか?
〔概要〕
● 日程:2023年8月20日(日)~23日(水)
● 会場:愛農学園(三重県伊賀市別府690)
● 参加費:一般:43,000円(税込47,300円)
愛農会員・学生:38,000円(税込41,800円)
※ 3泊の宿泊費、9食の食事代込み
※ 会員価格の対象は個人会員・家族会員・団体会員の方です。
※ 入会後すぐに会員として講座にお申込みいただくこともできます
(年会費個人会員15,000円、家族・団体会員25,000円:会員申込フォームはこちら)
● 定員:20名
● 宿泊:愛農内の宿泊施設(男女別)
● 申込締め切り日:8/15(火)【締め切りました】
● お申し込みはこちらから
● お問い合わせ:公益社団法人全国愛農会
(電話:0595-52-0108 / メール: honbu@ainou.or.jp)
※ お申込みに際しての注意事項
・先着順で受付させていただきます
・お申込後、1週間以内に事務局から参加費のお支払い方法等についてご案内いたします
● キャンセル規定
※8/10以降のキャンセルはキャンセル料の発生対象となりますのでご注意ください
8/10~8/14:参加費の20%(80%を返金)
8/15~8/18:参加費の50%(50%を返金)
8/19以降 :参加費の100%(返金なし)
〔プログラム〕
※21日(月)午後の部は、槌田劭さんから野呂由彦さんの講義・実技に変更となりました。
※毎朝食は玄米粥になります。
※22日(火)3日目夕食には飯尾裕光会長によるBBQを予定しています。
※22日(火)3日目昼食は岡田桂織さんによる料理教室、23日(水)4日目昼食は岡田桂織さんの料理になります。
〔チラシデータ〕
2023愛農大学講座
〔講師紹介〕
飯尾裕光(いいお ひろみつ)さん
【担当:2日目午前の部(講話と実技)、3日目夜(BBQ)、4日目午後の部】
1975年生まれ。愛知県津島市「自然食品・天然雑貨のお店 株式会社りんねしゃ(1979年創業)」の2代目として日本の有機農業自然食運動の変遷を、幼少期から体験し、里山の農と食と暮らしに魅了される。
家業に従事しながら、別事業として2006年にオーガニックカフェを創業し、2014年より都市近郊型体験農園を運営、事業の拡大を機に2020年農業法人「株式会社みんパタプロジェクト」設立。
また、2008年から北海道紋別郡滝上町で多面的農業を学ぶ循環型農場を設立し、愛知と北海道の二拠点で、農場運営とアウトドアフィールドでの食と農に関わるアグリビジネスを展開。有機農業家として、里山経済学、里山畜養、CSA(Community Supported Agriculture)、農福連携事業などの研究家としても活動し、CSA研究所を開設。
これらの活動を行いながら、地域循環型農業と市場形成の実践を念頭に置いた「暮らしの朝市(旧てづくり朝市)実行委員会」(2011年)を夫婦で設立、現在、県内で月8回程度の朝市を定期開催している、朝市運営の専門家でもある。
坂本耕太郎(さかもと こうたろう)さん
【担当:3日目午前(講義)・午後(実技)】
坂本耕太郎(桜の山農場・広島県三原市) 愛農高校34期生(2000年3月卒)。
2006年、25歳の時に結婚と同時に桜の山農場をスタート。
そのころ『平和について考えると エネルギーにたどり着く』という言葉に出会う。世界で起こる様々な紛争は、石油や石炭、天然ガスや水、またはそれらが通るライフライン上で起きていると教えてくれたこの言葉に衝撃を受け、食べるものと暮らしのエネルギーを自給するライフスタイルこそが「自分たちにできる平和活動」と確信。地域循環の豚飼い、無農薬の米作り、自分たちの食べるものと暮らしのエネルギー自給を楽しみながら実践中。
7人の子どもと4匹の犬と6匹の猫と鶏とたくさんの豚たちと、お山の上の一軒家で豊かに自給暮らしの日々を過ごしている。
★農業~地域の未利用資源を回収して発酵させ良質の餌として豚を育て、豚肉と堆肥を生産。その堆肥を使ってお米・野菜・麦・大豆を育て、食の自給を確立。
生産物を地域の人にも食べてもらうことで、農場内循環と地域循環の輪を繋げる。生産するエネルギーを地域から生み出すことで、持続可能な経費0円の農業スタイルを築きあげる。
★暮らし~米・野菜・肉・味噌・醤油は完全自給、テレビなし、ガスなし、井戸水、薪暮らし。豚小屋・堆肥舎・薪小屋・ソーラーカーポートをセルフビルド。
車や農機具は自作の天ぷら油システム(使用済み天ぷら油で走行するWVO車)で走らせる。作れるものは自分で作る。2018年より、電気自動車(EV)を軸に電気の自給の扉を開けたいと勉強をはじめ、2019年5月にオフグリッドシステムが完成。お日様電気で、暮らし全体の電気自給とEVへの充電も可能となり、自給自走の日々を走りだす。
野呂由彦(のろ よしひこ)さん
【2日目午後(講義・実技)】
1960年岩手県出身。農家になりたく日本各地を巡る。
各地を巡る中、1987年に三重県勢和村(現多気町)にて家族農家生活が始まる。
田んぼ、畑、鶏、山林に関わり自給自足を目指し楽しみながら日々悪戦苦闘している。
今日(7月11日)も田んぼに1本1本苗を植えながら家族で生きる関わり、地域で助け合い協力しながらみんなが気楽に暮らしていけたらいいなと、時々腰を伸ばしつつまわりの風景に目をやりながら考えている。
エップ・レイモンド・ロイさん
【4日目午前(講義)】
アメリカ・ネブラスカ州出身。
大学生の時、大規模農業が社会や環境に与える影響に疑問を持ち平和学を学ぶためカナダへ。
地域に根ざしたパン屋を仲間と開設したり、CSA(地域で支え合う農業)の立ち上げに関わる。
1994年、結婚しネブラスカの実家で有機農業に取り組む。
1995年、日本の教会の仲間とCSA農場メノビレッジ長沼を設立。
現在お米3ha、小麦2ha、菜種1〜2haのほか、ソバ・大豆・野菜・羊40数頭、牛1頭を育てている。
鈴木栄(すずき さかえ)さん
【3日目午後(鶏の解体)】
1956年新潟生まれ。1971年に鯉渕学園卒、神奈川県の有機農産物配送会社の会社で働く。
1973年に兵庫県の農業共同体で働き有機農業の基礎を学ぶ。1975年に大阪府の養鶏場で働き鶏捌きを覚える。そして1977年に春の愛農大学講座を受講。
京都府舞鶴市にて平飼い養鶏を中心に自給自足的な農場を行う。
1993年三重県伊賀市の「天地農場」で働く。
1996年に奈良県奈良市にて仲間と有機野菜栽培の農場を行う。2011年に三重県伊勢市の使い捨て時代を考える会「この指止まれ」農場を営む。
人生の目標は
農の世界を理解してもらう為に生産者と消費を繋げる。
有機農産物を食べる人を増やし、環境に優しく持続可能な有機農業を広める。
未来の子ども達にすばらしい自然を残すこと。
岡田桂織(おかだ かおり)さん
【3日目昼(料理教室)、4日目昼(料理)】
三重県生まれ。出張料理教室『桂樹庵』を展開。
作る料理は伝統製法で作られた調味料を使った穀物菜食。
私は何でも食べる野菜系雑食人。『こだわるけれど、囚われない!』が信条。
最近はお茶と藍と親しくしています。→https://youtu.be/8d7HX-Fbyb4
近藤百(こんどう もも)さん
【2日目早朝講話】
愛農学園農業高等学校 教諭。果樹部担当。兵庫県三田市生まれ。
11世帯の山村で加治屋の長男として育つ。大学で林学を学んだあと、大阪の材木会社で営業マンとして5年間働く。
そのなかで、ほんとうに豊かな暮らしとは何なのかを考え始め、縁があって2014年愛農高校果樹部の教諭となる。
人生のテーマは「小さくて頑丈な暮らしを作る」。
添田潤(そえだ じゅん)さん
【4日目早朝講話】
愛農高校31期生。32期生の妻と舞鶴西方寺に移住し20年になろうとしている。
小学生の頃の夢は環境問題を解決する研究者になりたかった。
そこから農業に出会い愛農高校に入学。卒業後茨城県の有機農場で3年間働き有機農業や自然農法に疑問を感じる。
25歳で愛農高校卒業生パートナーの実家の近所で新規就農する。
新規就農者達と共に株式会社の設立。京野菜の万願寺あまとうの協議会長を務め、新規就農者と共に生き残るための活動をしている。
藤原明生(ふじわら あきお)さん
【3日目早朝講話】
1982年生まれ、愛農高校卒業。京都府伊根町にて農業(やさいや土の子)を営む。
生物が共存しながら生産性をあげる。植物、動物、昆虫、微生物のバランスがとれた
“畑の森”ができることをイメージして、待つ栽培を実践している。
子どもからお父ちゃんの家は畑だと思われるくらい毎日畑にいる。
奥田美和子(おくだ みわこ)さん
【1日目午後(お話)】
1947年生まれ、6歳の時に愛農会に両親が出会い、
その精神で生きてきたことから74歳の現在まで愛農のつながりの中で生きてきた。
農業をめざす方々の就農相談や、有機農家の販路の応援のための活動として自然食品「ハラペコあおむし」「ハラペコ里の市」の運営にかかわっています。